
腰痛治療の専門家が治療方法を伝授【腰痛の原因と腰痛にならない方法】
腰痛とは
腰部は人体の要であり、どんなときでも物理的なストレスがかかるため、組織が筋肉や関節、椎間板などに問題が生じやすく、3人に1人が腰痛を経験とすると言われています。
腰痛には、主に4つのパターンがあります。
腰部の筋肉のストレスによる炎症
腰部の筋肉が持続的なストレスによって炎症を起こして発症する腰痛です。これが85%の腰痛の原因と言われており、腰部に重怠さや筋肉痛のような痛みが発現するケースです。
脊髄や神経の圧迫
変形した椎間板や関節の骨により脊髄や神経が圧迫され、臀部から脛にかけて激しい痛みや痺れが生じるケースです。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と呼ばれている病変で、重症化すると立っていることや歩行が困難になります。
仙腸関節痛
仙腸関節痛と呼ばれるもので、椅子から立ち上がるときや屈もうとしたときに、仙腸関節部にビリっと鋭い痛みが走ります。
坐骨神経痛
坐骨神経痛と呼ばれるもので、臀部からふくらはぎや脛に痛みと痺れが生じるケースです。坐骨神経痛には、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症によって脊髄や神経が圧迫されて生じるパターンと、硬くなった臀部の筋肉が坐骨神経を圧迫して生じるケースがあります。
- 腰痛には4つのパターンがある。
- 軽度〜中程度の腰痛は、腰の局所の痛み。
- 重度の腰痛は、立位と歩行が困難。
腰痛の原因
腰が痛むと腰が悪いと思ってしまうものですが、腰は被害者であって、真犯人(加害者)は、腰に負担を集中させる姿勢の癖や、不適切な物の持ち上げ方、屈み方です。
つまり、自覚症状がある部位だけ治療していても、それでは被害者である腰の慰安にしかならず、根本的な解決には至らないということです。
赤ちゃんや幼児たちは、みんなが完璧にちかい姿勢と体の使い方になっていて、腰を痛めてしまうことはありません。
しかし、学校に入って座りっぱなしの時間が増えるに従い、理想的な姿勢と体の使い方が崩れてしまって、少しずつ腰の組織にダメージが蓄積させてしまうことが原因と言えます。
腰痛は自分で治せる?
腰痛になる人は、腰痛になる生活習慣になっています。
- 椅子に座っているときの姿勢
- 立って休んでいるときの姿勢
- 屈むときのフォーム
- 物を持ち上げるときのフォーム
- 腰に負担を集中させてしまう体の使い方
問題は、自分自身が腰を痛めつけていることに気づいていないことです。そして、腰痛を誰かが治してくれるものだと誤解していることです。
腰痛を治すために重要なことは、腰に良いことをするよりも、腰に悪いことが何かを知って、その動作や時間を少しでも減らすことです。
腰痛にならない方法
腰痛にならないためには、腰痛にならない生活習慣を意識的に注意することが必須です。
今回は座っているときの姿勢についてご紹介します。
現代人は1日の3分の1を座って過ごしています。座っているときは下半身の関節が上半身の重さを緩衝することができないため、骨盤が過度に傾いていたり、回旋していたりすると、体重60%の重さが腰の一部に負荷することになります。
骨盤の真上に胸郭と頭部が位置している。
立腰
端座
スプリットスタンス
椅子に腰掛けるときは、足を前後に開いてから体を折りたたんで座ります。また、座面の先端に座り(端座)、太ももの裏側が圧迫される面積を少しでも減らし、股関節と骨盤の可動性を確保することが大切です。
背骨の土台である仙骨を立てて(立腰)、骨盤の真上に胸郭と頭部が並ぶようにして座る習慣をつけましょう。疲れたらあえて骨盤を後傾して姿勢を崩し、再び立腰することを身につければ、腰痛のリスクは大幅に軽減されます。